脂肪肝
肝臓内に脂質の一つである中性脂肪が蓄積される状態です。アルコールによるものが代表的ですが、
近年アルコールによらない非アルコール性脂肪性肝疾患(NASH)という病態が注目されています。
メタボリック症候群などとの関連が言われていますが、一部は肝硬変、肝臓がんに進行することが分かっています。
確定診断は肝生検ですが、血液生化学検査、繊維化マーカー、腹部超音波にてもある程度は診断可能です。
治療は食生活習慣の改善に加え、脂肪肝の改善に有効な薬剤も必要に応じて使用されます。
B型肝炎
B型肝炎ウイルスの感染によって起こる病気です。
現在、日本のHBV感染者は約150万人いるとされていますが、多くは母子感染防止策がとられる以前の母子感染によるものです。
その他の原因として性交渉、ピアスの穴あけや入れ墨、医療従事者の針刺し事故による感染があります。
HBV感染者の約10%の人が慢性肝炎に移行し、HBV感染者の約1~2%の人が、肝硬変、肝臓癌を発症します。
B型肝炎の治療適応は肝機能やウイルス量、肝臓の状態によって決まりますが、原則、抗ウイルス薬による内服治療です。
後述するC型肝炎とは異なり、ほぼ生涯服用することになりますが治療費は公費負担があります。
B型肝炎はあまり繊維化の進行していない状態からでも発がんする例が少なくありません。また肝炎自体も通常は全く症状がありません。
キャリアの方は必ず定期的に検査をうけるようにしてください。
また、配偶者がキャリアの場合、看護師などの医療従事者の方はHBワクチンの接種により感染を予防することが勧められます。
C型肝炎
C型肝炎ウイルスの感染によって起こる病気です。

初期にはほとんど症状はありませんが、長い経過のうちに多くが肝硬変や肝がんに進行することが知られています。
C型肝炎ウイルスは血液を介して感染します。現在わが国の感染者の多くは、C型肝炎ウイルスが発見される前の輸血や血液製剤、
あるいは注射針が使い捨てになる前の注射針の使い回しなどで感染したものと考えられています。
性交渉による感染や母から子への感染(母子感染)はごくまれとされています。
C型肝炎感染の有無は血液検査で行われます。現感染が確認された方は原則、全員が抗ウイルス治療の適応になります。
以前のインターフェロン治療に代わり、副作用が少なく、非常に治療効果の高い内服薬治療が行われます。治療期間も数ヶ月で終了し、治療費の公費負担もあります。
ただし、C型肝炎ウイルスは最強の発がん物質とも言われ、ウイルス除去成功後も定期的な超音波検査や血液検査が必須です。
肝硬変、肝臓がん
B型肝炎、C型肝炎が主な原因ですがアルコール性また一部の脂肪肝でも肝硬変に進展する場合があります。
肝硬変は元に戻すことはできませんが、進展をおさえるために薬を飲んだり、アミノ酸製剤で栄養のバランスを整えたりします。
肝臓がんだけでなく肝性脳症や食道静脈瘤、腹水等の合併症があり、定期的に血液検査、超音波検査(エコー)、CT検査、胃内視鏡検査等を行う必要があります。
肝臓がんに対しては専門施設での治療が必要になります。

病気についてへ